柔道整復師国家試験対策オンデマンド講座(⽣理学編) 配信内容
- 01. 細胞と体液の生理学 1:
- ホメオスタシス・多細胞生物とは (17:10)
- 02. 細胞と体液の生理学 2:
- 内なる海である細胞外液 (23:24)
- 03. 細胞と体液の生理学 3:
- 静止膜電位と活動電位 (16:56)
- 04. 細胞と体液の生理学 4:
- 拡散・浸透・ろ過 (16:25)
- 05. 循環の生理学 1:
- 心臓興奮の順序(刺激伝導系の働き)(9:28)
- 06. 循環の生理学 2:
- 心周期 (27:20)
- 07. 循環の生理学 3:
- 正常心電図と心周期の関連 (12:57)
- 08. 呼吸の生理学 1:
- 内呼吸と外呼吸 (7:02)
- 09. 呼吸の生理学 2:
- 換気のしくみ (7:51)
- 10. 呼吸の生理学 3:
- 胸膜空内圧と肺胞内圧 (10:09)
- 11. 呼吸の生理学 4:
- 呼吸筋 (10:23)
- 12. 呼吸の生理学 5:
- 肺容積・呼吸器疾患の区分 (16:52)
- 13. 呼吸の生理学 6:
- 身体部位におけるガス分圧 (12:43)
- 14. 呼吸の生理学 7:
- 血液中の酸素運搬 (37:02)
- 15. 呼吸の生理学 8:
- 血液中の二酸化炭素運搬 (10:49)
- 16. 呼吸の生理学 9:
- 呼吸の調節 (13:12)
- 17. 呼吸の生理学 10:
- 呼吸の異常 (8:19)
- 18. 消化の生理学 1:
- 物理的消化と化学的消化 (6:50)
- 19. 消化の生理学 2:
- 栄養素の専門的消化酵素 (14:28)
- 20. 消化の生理学 3:
- 膵液の消化酵素 (9:09)
- 21. 消化の生理学 4:
- 小腸の消化酵素 (17:30)
- 22. 消化の生理学 5:
- 消化液の分泌機序 (11:53)
- 23. 消化の生理学 6:
- 胃液の分泌機序 (5:59)
- 24. 消化の生理学 7:
- 消化管ホルモンの作用 (20:45)
- 25. 消化の生理学 8:
- ストレスと胃・十二指腸潰瘍 (15:26)
- 26. 消化の生理学 9:
- 腸管における栄養素の吸収 (15:14)
- 27. 消化の生理学 10:
- 吸収された栄養素の行方 (13:52)
- 28. 消化の生理学 11:
- 肝臓のはたらき (21:44)
- 29. 泌尿の生理学 1:
- 腎臓の機能 (18:46)
- 30. 泌尿の生理学 2:
- ネフロンの構造 (10:49)
- 31. 泌尿の生理学 3:
- 有効ろ過圧 (12:25)
- 32. 泌尿の生理学 4:
- クリアランス (9:42)
- 33. 泌尿の生理学 5:
- 尿細管における再吸収 (19:55)
- 34. 泌尿の生理学 6:
- 尿細管における分泌と集合管の水分吸収 (8:31)
- 35. 泌尿の生理学 7:
- 浸透圧利尿・尿の成分・排尿のメカニズム (14:11)
- 36. 生殖の生理学 1:
- 性分化と一次性徴 (11:44)
- 37. 生殖の生理学 2:
- テストステロン分泌による男性化 (12:26)
- 38. 生殖の生理学 3:
- 女性の性周期 (17:35)
- 39. 神経の生理学 1:
- 脳神経 (41:38)
- 40. 神経の生理学 2:
- 伝導路とブラウン–セカール症候群(脊髄半側切断症候群) (40:10)
- 41. 神経の生理学 3:
- REM睡眠とNREM睡眠 (13:46)
- 42. 筋肉の生理学 1:
- 筋肉の分類とその特徴・骨格筋のタイプ分類・ATP供給システム・骨格筋の構造(54:00)
- 43. 筋肉の生理学 2:
- 筋収縮のメカニズム・単収縮と強縮・心筋の特徴 (28:33)
- 44. 筋肉の生理学 3:
- 筋の長さと張力の関係・運動単位と神経支配比・運動野の構造・平滑筋の特徴・筋電図 (24:41)
- 45. 感覚の生理学 1:
- 視覚器(1) 線維膜と血管膜
- 46. 感覚の生理学 2:
- 視覚器(2) 毛様体と内膜(網膜)の構造
- 47. 感覚の生理学 3:
- 視覚器(3) 黄斑と中心窩・近視と遠視・乱視・緑内障・白内障
- 48. 感覚の生理学 4:
- 視覚器(4) 視覚の伝導路と対光反射
- 49. 感覚の生理学 5:
- 聴覚・平衡覚器(1) 外耳・中耳・内耳の構造
- 50. 感覚の生理学 6:
- 聴覚・平衡覚器(2) 骨迷路と膜迷路・聴覚の伝導路・蝸牛の構造
全50本